News
以前からアムステルダムでのtiConf.eu 2014については告知がありましたが、先だって更新されたtiConf公式ページにて2014年に開催される会場(都市)が発表されました。 tiConf 2014 - Worldwide Appcelerator Titanium Mobile Development Conferences in Am…
本記事はIntroducing Hyperloopの抄訳になります。詳細は原文をあたってください。 http://www.appcelerator.com/blog/2013/10/introducing-hyperloop/ ここ数ヶ月取り組んできたHyperloopについて紹介するときをついに迎えました。 Hyperloopは、コンパイル…
To all 500,000 Appcelerator developers: Thanks a million. « Appcelerator Developer Center ならびに Celebrating 500,000 Developers! にて発表されているとおり、日本時間の9月10日の段階で開発者アカウント数が50万を突破したとのことです。 しかも、…
かつてApp EXPLOREとApp ACCELERATE(STANDARD・ENHANCED・PREMIUM)の4つのグレードに分かれていて、なおかつ有償ライセンスについては価格がハッキリしなかった部分、あるいはSLAといったビジネス的に重要な一部のパートに付いて明確化させた価格体系に変…
以前にもWeekly Clipsのコーナーでもお伝えしましたが、2013年2月16日(土曜日)に東京・六本木にてAppcelerator主催、DENSO協賛による初のTitaniumカンファレンスイベントが開催され、その公式サイト、参加申し込みATNDページが公開されています。 http://tit…
1月8日の朝に発表されたACSことAppcelerator Cloud Servicesの価格体系の変更について、ざっくりまとめます。 詳細は元記事にあたってください。 http://developer.appcelerator.com/blog/2013/01/pricing-updates-for-appcelerator-cloud-services-and-anal…
一つ前の開発者ブログの記事にもあったライセンスに関するアレコレはどうやらどっかからつつかれてのアクションだったようで、下記の記事としてまとめられました。 http://developer.appcelerator.com/blog/2012/10/please-review-proposed-license-agreemen…
Titanium SDK 2.1.3 Is Released « Appcelerator Developer Center http://developer.appcelerator.com/blog/2012/10/titanium-sdk-2-1-3-is-released.html というわけで当初の公約より1週間おくれとなりましたが、Titanium SDK 2.1.3がリリースされました。…
本来ならRC抜きの2.1.3GAが公開される予定でしたが、残念ながらまだ問題が残っていて鋭意修正中!ということで1週間遅れのGAリリースを予定しているそうです。 http://developer.appcelerator.com/blog/2012/09/titanum-2-1-3-rc2-is-released-with-additio…
いつもならしれっと公開される月例のマイナーバージョンアップなのですが、今回ばかりは目玉となるiOS6対応についてリリース候補を前倒しで公開する形となりました。Titanium SDK 2.1.3 RC is released – Support for iOS 6 http://developer.appcelerator.c…
表記の通りですが、今月24日(月曜日)の19時30分から東京駅そばにあるグラントウキョウサウスタワー41階 リクルートエージェント SkyRoomAにてTitanium Mobileユーザ会初のイベントが開催されます。 イベントではユーザ会発足第一弾として、会の趣旨や活動…
というわけで、先般準備開始されたTitanium Mobileユーザ会ですが、その方針や体制といったところを定めていこうという打ち合わせをオンライン&オープンに開催される事となりました。日時は今週水曜日の22時からです。ハッシュタグ「#tiusersjp」を付けて、…
とりあえず速報で。http://www.appcelerator.com/plans-pricing6月1日に発表されて、メールとプッシュ通知をβ期間につき無料ということにされていたACSですが、急に課金対象に持ってきましたよということで、すでにアプリで組み込まれている場合は要注意です…
昨日のTi Weekly Clipsでも取り扱ったPlans & Pricingの話ですが、ざっくり現状をまとめてみました。未だにハッキリしない点が多々あるのですが…。http://www.appcelerator.com/plans-pricing 価格表+α 表がでかすぎて、ちょっと下のほうにずれ込んでますor…
とりあえず寝る前に(遅くなった)速報を。4月17日17時頃(日本時間)にTitanium Mobile 2.0.1GAがリリースされました。主な変更点についてはリリースノートをご覧下さい。http://docs.appcelerator.com/titanium/release-notes/?version=2.0.1.GA(見出し和…
Titanium Mobile 1.8.2のリリース記事のなかでVer.2.0に関する公式の初アナウンスがありました。その特徴的な機能として以下のものが挙げられていました。 CocoaFish統合によるTiアプリケーションのクラウド対応 UIのParity問題*1に対処するための複合レイア…
ParseやStackMobといった競合もあるなか、モバイル向けクラウドサービスのスタートアップであるCocoafishをAppcが買収しました。 Appcelerator Acquires Cocoafish To Add Instant Mobile Cloud Capabilties To Its Industry Leading Titanium Platform http…
Titanium Mobileに限った話ではありませんが、先日リリースされたLionのアップデートにより、iOSのAppStoreへのサブミットプロセスでエラーが発生するとのこと。 Appleから公開されているアプリケーションローダの最新版を適用することにより対応可能とのこ…
以前、当blogでもご紹介した、世界のTiハッカーにも注目されているinfosiaさん作のquicktigame2dがついにAndroidに対応しました。 ついに Android に対応!Titanium Mobile で手軽にゲーム作り♪ http://d.hatena.ne.jp/infosia/20120131/1327969567 quicktig…
そろそろリリース予定と言われている1.8.1GAですが、それに向けてJIRAで公開されている1.8.1での不具合対策リストを一足先にチェックしようと言うことで、詳細は下記URLをそれぞれご覧下さい。ちなみにこれらは現時点でのリストなので、最終的なリリース時に…
公式にもプレスが出ていますが、予定どおり1月中にロンドンオフィスが開設されたようです。http://www.appcelerator.com/2012/01/appcelerator-expands-into-europe-and-strengthens-team/次は日本法人の東京オフィスですね!
Titanium Weekも残すところあと1日となりましたが、セッションスライドと動画が公開されていますので、紹介します。 Day 1.Titanium Mobile 1.8 for Module Developers Titanium Mobile 1.8 for Module Developers View more presentations from Appcelerato…
infosiaさんが昨年12月にTwitterで触れられていた、スプライトでゴリゴリと2Dゲームを作るためのモジュールquicktigame2dがついに公開されました。 Titanium Mobile で手軽にゲームが作れるモジュール、公開しました! http://d.hatena.ne.jp/infosia/201201…
昨年に続いて、年始早々にAppceleratorは"Titanium Week"と銘打ち、1月5日(日本時間では1月6日午前2時)から1月13日(同14日午前2時)まで7本のWebCastを実施します。 1月6日AM2:00~ "Titanium 1.8 For Module Developers" http://www.appcelerator.com/showca…
http://bencoding.com/2011/12/31/kitchensink-on-the-kindle-fire/ (via. Titanium Development)KitchenSinkがKindle Fire上でも動いたよという記事。詳細は記事のほうで見ていただく(アプリ導入可能化の手順などはすでによく知られてる方法だと思います)…