Ti Weekly Clips (2014/05/25~2014/05/31) #TitaniumJP
1週間のTitanium/Appceleratorに関するブックマークを振り返るTi Weekly Clipsのお時間でございます。
思いのほかボリュームが大きくて、正午回ってしまいましたが、今週の振り返りに参りましょう。
News - SDKアップデートやイベントなどのニュース
■Announcing the 3.3.0 Beta of SDK/Studio
3.3.0のβ版がリリースされました。詳細はリリースノートをご覧頂くとして、ハイライトとしてまとめられている部分をざっくり訳すと次のようになります。
Alloy
- コントローラJavaScriptを用意しなくても、View内のUI部品の属性を設定できるAPIを追加 (ALOY-362)
- TSSのスタイルセレクタをJavaScriptで記述できるように (ALOY-871)
- MapモジュールでAnnotation要素が記述できるように (ALOY-800)
- XML/TSSの機能改善
- カスタムテーマ機能の追加 () →参考:Alloy 1.4.0: Theming config.json | TiDev
Android
- ActionBarをAndroid 2.3.xでも使えるように
- iOSのみでサポートされていたカメラ関連の機能を追加 (
Titanium.Media.cameraFlashMode
・Titanium.Media.saveToPhotoGallery
) - Genymotion仮想デバイスでのテストをTitanium CLI/Studioで対応
- ActionBarが標準で表示されるようになった。
- SDK指定を14以上にしなければならなくなった。
appcompat
ライブラリを使うようになったため、標準の Holo・Light・Darkテーマが使えなくなった。
iOS
- Viewコンポーネントにクリッピング制御・影付けを追加
- HTTP ClientがASIHTTPRequestベースからNSURLConnectionベースに変更される
- HTTP Clientがクッキー管理に対応
- SSL証明書管理方法の変更
- ビルド対象になるデバイスを接続をしている際に、ビルド時にiTunes syncをスキップして直接デバイスに配置されるようになる。
- iTunes 11.2環境でのiTunes sync問題を解決
Titanium.Database.ResultSet.fieldcount()
メソッドが廃止され、Titanium.Database.ResultSet.fieldcount
プロパティ(読み取り専用)に置き換えられる。
Studio
- Alloyプロジェクトの改善
- Create new view and style files from the project's right-context menu
- Navigate to event handlers, ID styles and class styles
- Create undefined event handlers, ID styles and class style
- 入力支援の改善
- Genymotionの仮想デバイス対応
- Windowsインストーラを軽量化
Titanium CLI
-template
オプションでカスタムテンプレートに対応- iOSデバイスログ出力表示に対応
- Genymotionの仮想デバイス対応
- モジュール作成対応
- Windows Hybridプラットフォーム対応(Windows8/WP8)
一方で、次の機能が使えなくなります。
SSL Client Certificates
HTTPClient.addKeyManager
やHTTPClient.addTrustManager
が廃止され、HTTPClient.securityManager
プロパティに移行されます。
Titanium.include()
黎明期のTitaniumを支えたAPIのひとつであるTitanium.include()
が無効になります。
これにより外部のJavaScriptを呼び出すのにはCommonJSモジュールをrequire
で呼び出す手法のみとなります。
併せて読みたい→Ti.include() has been deprecated. | TiDev
■appcelerator/hyperloop-cli
JavaScriptでネイティブ向けコードを記述できるようにするHyperloopが次のようなサブプロジェクト群を含めてGitHubに公開されました。
- Hyperloop Common - Common library
- Hyperloop iOS - iOS backend
- Hyperloop Java - Java backend
- Hyperloop Android - Android backend
- Hyperloop Windows - Windows backend
まだまだ開発中というステータスのようですが、Ti.Nextに向けた下地は徐々に固められているといった様子ですね。
■Manning: Titanium Alloy in Action
Manningの"in Action"シリーズにTitanium Alloyが登場します。 執筆はAppceleratorのLead Developer EvangelistであるRicardo Alcocerさんが担当されています。
まだEarlyAccess版で、2015年初頭に紙でのリリース予定です。楽しみですね。
ちなみにこんなクーポン情報が。これは買っとかないと!
Appceleratorエヴァンジェリストのリカルド氏著Alloy本がクーポンコード「 mlalcocer 」で 6月4日まで 50%OFFだそうです! #titaniumjp @ricardoalcocer http://t.co/NZVAM3rPfZ
— kazuaki konno (@kaz_konno) 2014, 5月 31
Tips & Topics - ノウハウや技術紹介、解説記事
■Ti UX Templates | The Titanium UX Templates Library, by @sonianoneka and @jrayon
ti.ux.*
として多数用意されたAlloy Widgetを組み合わせてUIを構築するテンプレート集。
ドキュメントはまだ完備されていないようですが、FontAwesomeをふんだんに使って、統一感のあるデザインができそうですね。
jaraen/Ti.UX.TemplatesがGitHubレポジトリになります。
■Titanium - GoogleMap for iOSモジュール利用時のTiShadow利用方法 - Qiita
iPhoneシミュレータのバージョンをiPhone 4インチ 64-bitにしないとシミュレータ環境で動作しないみたいです。
■アプリの解析にNewRelicのモジュールを利用する - TitaniumMobile勉強記
ClassicなコードをAlloy化るのにあたり、解析サービスをGoogleAnayticsからNewRelicに変えられるそうです。
■はなたんのブログ » Titanium Mobileは業務や受託開発で使えるのか
ツール導入の紹介資料として良い感じですね。
しかし、Appceleratorの各種ブランドってホント検索性が悪いんですよね…。
■Android Text to Speech and Speech to Text | benCoding.com
前回ご紹介したTi.UtteranceのAndroid対応について開発者のBen Bahrenburgさんの解説記事。
GitHub Watch - モジュールやサンプルコードの情報
■aaronksaunders/TiParseTestApp
ParseのJavaScript SDKを使ったTitanium連携のサンプル。SDKに一部コードパッチをあてる必要があるみたいですね。
■ricardoalcocer/jssql
AlloyのModelを置き換えるものではありませんが、SQLiteへのCRUDアクセスをJavaScriptオブジェクトリテラルで出来るようにするもの。
解説記事 Make your SQLite database feel more JavaScript-like も併せてどうぞ。