Ti Weekly Clips (2013/12/01~2013/12/07) #TitaniumJP
1週間のTitanium/Appceleratorに関するブックマークを振り返るTi Weekly Clipsのお時間でございます。
3.2の登場もさることながら、来年には4.0という形でTi.Nextが登場します。プラットフォームにかなり近い層がHyperloop化され、その上に載るTitanium APIがすべてJavaScript実装になるということがあとでご紹介する動画でも語られています。パフォーマンスやプラットフォームSDKとの親和性をもとめてTiを離脱する話を聞くことも少なくありませんが、Ti.Nextで切り開かれる世界はどんな状態になってるのか今から興味が尽きません。
それでは今週の振り返りに参りましょう。
News
■Jeff Haynie & TiConf @ Amsterdam | Fokke Zandbergen
先日アムステルダムで行われたMeetupに何故か時差と場所(しかもシンガポール)を超えてJeffが1時間近くSkypeでTi.Nextに関するセッション"Ti.Next: Future of Titanium"を行いました。スライドは単品公開されていないので、YouTubeにアップされている動画をご覧下さい。
ちなみにTi.Nextに関してはこんなコメントも。npmでインストールするモジュールってローカルのどのあたりに入れるのか気になりますね…。
次のバージョンの Titanium では require が Node.js 互換になるのでモジュールの配布/取得が @npmjs でできるようになるよ、とのこと。 https://t.co/A1d4MGeutt via @ticonf #titaniumjp
— Kota Iguchi (@infosia) 2013, 12月 4
ちなみに昨年はバレンシアで開催されたtiConf.eu、来年はアムステルダムで開催されるそうですよ。
■Get to know the Titanium CLI
これまでも何度かTiWeeklyClips(およびMobileTouch版の特集)にて紹介してきている3.2CLIについての公式ブログでのチュートリアル記事。
■Titanium™ Advent Calendar 2013 - Adventarコーナー
今年も始まりましたよ、Advent Calendar。まだまだ、第3週以降のエントリー募集してますので、是非に。
ちなみに当ブログの総集編は事前作業の結果、前後編に分割されることになりました。なお、新編はありません。
Titanium™ Advent Calendar 2013 1日目 / Ti.UI.iOS.DocumentViewer を使ってみる - Qiita [キータ]
初日は主催の@astronaughtsさん(祝・Twitter復帰)です。
私もTi.UI.iOS.DocumentViewer
の存在を知らなかったのですが、2.1.1からあったんですね…。
他アプリ連携なんかは非常にやりやすくて、かつ不安がなさそうなので活用の幅が大きそうです。
Titanium™ を捨てるとき - imthinker::net
過激なタイトルな2日目は@ryugoo_さんです。
継続し続けるアプリをマスに提供する中で気をつけるべきポイントを9点あげられていて、非常に考えさせられます。
naoyaさんのようにRubyMotionに移行されたケースもありますし、Titaniumに固執することなくネイティブやかなりネイティブに近い開発ツールへステージを変えていくというのも選択肢として持ち続けることも重要だと思います。
Titanium Androidのアニメーションについて(3.1.3以前) - Umi Uyuraのブログ
3日目はこれがAdvent Calendar初参加の@umi_uyuraさんです。おいでませー。
挙げられている2番の動画を見て、リアルにずっこけそうになりましたw
近々登場する3.2でここらも改善されていれば良いのですが…。なかなか3.1以前に戻りづらいバージョンアップなので事前に試しづらいですよね。
Titanium™ Advent Calendar 2013 | Selfkleptomaniac
4日目はユーザー会会長の@yagi_さんです。
ホントサポート掲示板の対応をされている皆様には頭が下がります。過去にやろうとしていたtitanium-mobile-doc-jaの移行も頓挫しっぱなしなので、なんとか頑張って移行して、過去の残骸を消滅させます><
TitaniumでのAndroid開発3ヶ月経験者が過去のつまづきを振り返る - TitaniumMobile勉強記
5日目は@h5y1m141さんです。今年もアウトプット一杯して頂いて、当ブログとしては非常にありがたかったです。箕面ビールのステッカー早く渡さないとですねw
こうまとめられると、今後のつまずきポイントをガシガシ踏み抜くひとが減るので大変ありがたいですね。
「モトクロ男子」アプリの振り返り - モトクロスとプログラムと粉砕骨折と
6日目はtiNagoya主催の@sngmrさん。そういや何回か名古屋いってる割に手羽先食べてません(チラっ
Analytics採取したユーザ行動統計に基づいてサービス運営するというワークフローが非常に分かりやすいですね。「使ってもらえている」実感も継続的なフォローの下支えになるので、特段の意味がなくても仕込んでおくべきなのかもしれません。
[titanium] regionChangedの抑制 - もぎゃろぐ
7日目は@mogyaさんです。この季節の海辺は危険過ぎますよ…w
気持ちのよい地図アプリの実装にはここでされているような(トリッキーな)工夫が必要だと思いますが、タイミング調整やっぱり大変そうですね…。
また、いつか調べないとと思っていたModules.Mapモジュール周りについてもご紹介頂いています。深堀りしないとなあ。
■Webクリエイター・フロントエンドエンジニアのためのゼロから始めるスマホアプリ開発 ~Titanium初めの一歩から基礎をしっかり身に付ける5回講座~
今夏にも勉強会が開催された株式会社クリーク・アンド・リバー社の主催にて全5回の有償セミナーが開催されます。講師はユーザ会会長の@yagi_さんです。
Tips & Topics
■大増量でお届け!Titanium 3.2β版リリース、ListViewを総おさらい(2/2) - Ti Weekly Clips++ - Mobile Touch
ということでMobileTouch版のほうでListViewのおさらい記事を書きました。もう小さな特集とかいうレベルじゃなくて、通常時の原稿サイズの3〜4倍近くなっていて、書きはじめてから後悔するという始末でした。ただまあ、3.2時点でのListViewはかなりよさげになっていますし、さらにiOS 向けの Titanium™ 用モジュールを作ってみよう!のようにラッピングするということも可能ですので、まだ触ったことがない方はこれを機に着手してみては如何でしょう。
■既存のEclipseにTitanium Studioをインストールする方法(for windows) | クオリア企画開発 iPhoneアプリやWEBシステム
日本語化するとQ&Aとかで地味に会話が通じなかったりするんで、その点さえ自己解決できるのなら
GitHub Watch
■benbahrenburg/Ti.Safari.ReadingList
Safariのリーディングリストにアイテム追加をするiOSネイティブモジュール。お手軽に「後で読む」の実装ができますね。
■dbankier/TiDialogs
”Multi-Choice Dialog"や"Date Picker"・"Time Picker"といったといったネイティブに用意されているのにTitaniumで使えないUIを利用するためのAndroidネイティブモジュール。
■dbankier/TiContentResolver
インテントでとんできたコンテンツのURIをローカルデバイスの絶対パスに名前解決させるAndroidネイティブモジュール。
■Monglo/titanium-store
PureJSのMongoDB実装のMongloDBをTitaniumで使えるようにするためのCommonJSモジュール。
■FokkeZB/nl.fokkezb.label
Android、BB向けのテキストシャドウに対応したLabelなAlloy Widget。といってもAndroidは3.2から正式にサポートされるので、それ以前のバージョンもしくはBB向けという位置づけのようです。
■tipm (Titanium Package Manager)
ブックマークしたときにはtipmのWebサイトも見えていたんですが、Coming Soonになってしまってますので、また追ってご紹介させて頂きます。
■FokkeZB/translator
PHPで動作するi18メッセージファイル作成支援のスクリプト。Google Translatorがバックグラウンドになるので、精度についてはご参考程度にはなってくると思いますが、まったくないよりは全然マシだと思うので、必要に応じて利用したいところです。