http://developer.appcelerator.com/blog/2013/04/titanium-sdkstudio-3-1-0-beta-now-available.html
node.jsのバージョンについては何も記載されてないので、いまだに0.8.x系で行ってくれということだと思いますので、その辺りはご注意下さい。
Titanium SDK 3.1ベータ版リリースノート超訳
下記アドレスのドキュメントをいい加減に和訳していますので、?と思ったら是非原文をあたってください。 http://docs.appcelerator.com/titanium/release-notes/?version=3.1.0.B
まだベータ版なので製品リリースには使わないでください。
このあとの記載は3.1の正式版リリース時に最終的には有効になるものとお考え下さい。
主な新機能・変更点
Tizenの正式サポート
Titanium SDKとしてTizenでの開発を正式にサポートします。
BlackBerry 10のβサポート
BB10についてはまだベータとしてのサポートになります。
This release coincides with the Beta Release of BlackBerry 10 development support with the Titanium SDK.
Facebookモジュール
現在のTi.Facebook階層にあるAPIの代わりに別のオープンソースのモジュールを利用する形に変更されます。
従来のAPIはFacebook 2.x SDKを用いるものでしたが、Ti 3.1以降でのみ利用できるこのモジュールはFacebook SDK 3.0を用いたもののようです。
基本的に名前空間が異なる以外は同じ振る舞いをするようですが、iOS6の場合、Facebook統合のログインがサポートされる模様。
詳細はAPIリファレンスをご覧下さい。
Google Maps v2 モジュール(Android向け)
こちらも既存のTi.Map階層のAPIを置き換えるAndroid専用モジュールが標準提供されます。現在のAPIが利用しているGoogle Maps側のAPI v1が非推奨になっているため。APIキーなどは継続して利用可能。
ただし次のような(地味にヒドい)制限があるようです。
そのかわりという訳ではありませんが、v2でサポートされるような「複数地図の同時表示」「ジェスチャ対応」「ピンのドラッグ操作」「交通情報表示」「ピンの色追加」などが追加されています。一方で、挙動の変更点も結構ありますので、その辺は本家リリースノートをご覧下さい。
その他のモジュール
iOSではNewsstand、AndroidではNFCに関するモジュールが追加されました。
ListView
TableViewを置き換える新しいUI部品です。ListSection、ListItemといったクラスが既存のTableViewSectionやTableViewRowに相当する形となります。
TableViewは表示主体の考え方をするアプローチでしたが、パフォーマンスを目的として新たに作られたListViewはデータ主体であるようです。(この辺は単品で切り出して記事にしたほうがいいと思うので、割愛)
Alloy 1.1.0
EventKit UI Framework
iOSにおいて、カレンダーのイベントやリマインダーにアクセスできるEventKit UI Frameworkを使えるようになりました。詳しくはAPIリファレンスをご覧下さい。
iOS6 Core Location AutoPause API
iOS6のLocationAPIに追加されているAutoPauseに対応しました。Ti.Geolocation.pauseLocationUpdateAutomaticallyプロパティのtrueに設定するだけでいいようですね。
iOS Retina simulator Support
iOSシミュレータを立ち上げる際にRetinaかどうかを選択できるようになったようです。
iOS Contacts Reload Event
外部アプリでiOSの連絡先データベースが更新された場合にそれを検知するためのreloadイベントが追加されました。
非推奨となった事項
Titanium Manifest File
プロジェクトルートにあったmanifestファイルがtiapp.xmlにその内容が吸収されて、なくなるようです。
Global Context Available to CommonJS Modules
現在CommonJSモジュールからグローバルコンテキストにあるオブジェクトにアクセスできますが、将来的にできなくなるようです。